坐骨神経痛 原因は様々です。

最近ではテレビでもよく耳にする坐骨神経痛についてです。

坐骨神経痛は、腰椎ヘルニアや、脊柱管狭窄症などさまざまな原因で現れる
症状のひとつです。

何らかの原因で、神経根が圧迫され、下肢に痺れをきたします。

ヘルニアによる坐骨神経痛は、左右どちらかに現れるのが特徴とされています。
腰椎椎間板ヘルニアとは、
腰椎と腰椎の間にあるクッション(椎間板)の中にあるゼリー状の物質(髄核)が
飛び出ることで、それが神経に触れ、神経痛となります。
背骨は後ろ側に出っ張りがあるため、真後ろに飛び出るのではなく、
左右どちらかに飛び出ます。
そのため、ヘルニアによる神経痛はとちらか一側に出るのです。

脊柱管狭窄症の場合は、腰椎が全体的に押しつぶされるため、
両側の足に症状が出ます。
また、腰椎に老廃物が沈着し、変形してしまった場合も脊柱管狭窄症の原因となります。
脊柱管狭窄症の最大の特徴は、間欠性跛行(かんけつせいはこう)です。
これは、歩いていると足に神経痛が現れますが、しばらく前かがみの姿勢で休むと
また歩けるようになる、とういものです。つまり、長く歩けなくなってしまいます。

梨状筋症候群による坐骨神経痛もあります。
坐骨神経は、腰から出てふくらはぎのほうまでを支配しますが、
腰から出たら、お尻の筋肉の間をぬって足のほうへ向かいます。
そのお尻の筋肉(梨状筋)と骨盤の骨でできたトンネルを通過するときに、
お尻の筋肉が固まっていたり、骨盤が曲がっていたりすると、圧迫をうけ、神経痛となります。

・・・と、座骨神経痛にもさまざま原因があります。
今回は、その中でも多いとされるものを紹介しました。

ヘルニアなどの場合、手術をして圧迫の原因を取り除いたとしても
痺れが残る場合が多くあります。
手術の際に、神経を傷つけないようにヘラのようなものでよけている間も、神経にとっては
圧迫を受けていることになります。
また、長期にわたって神経痛を患っていた場合、神経に傷がついてしまっていることもあります。

神経痛を取り除くには、神経と密接な関係にある筋肉や血管の状態も良くしなければなりません。
また、骨格自体も必要に応じて整える必要があります。
当院では、豊富な治療経験から、患者様のお悩みにお応えします。
このような症状でお悩みの方は、我慢しないで当院にご相談ください。

つらい頭痛 我慢しないで!

 

気圧などの影響で頭が痛くなる人も多いですね。
肩こりからくる人もいると思います。

頭を締め付けられるような痛みは、首や肩の筋肉のコリが原因と言われます。
頭〜肩の筋肉をしっかりと伸ばして緩めることで改善が見られます。

目の奥が痛くなるような場合は、群発頭痛が疑われます。
あまり聞き慣れない言葉ですが、ある一定の期間にほぼ毎日痛みがでます。
我慢できないほどの目がえぐられるような痛みを伴います。
飲酒や喫煙が誘因になると言われています。
このような症状の場合は、専門医に相談された上での治療をお勧めします。

しかし、一般的には前述した筋緊張性の頭痛が大半を占めています。
治療経験の豊富な当院に是非ご相談ください。

手の神経麻痺について

⑴橈骨神経麻痺
原因は、睡眠時の圧迫などがあげられます。
手の指を開くことができなくなります。(パーの動作)
また、手首から先が下に垂れ下がってしまう「下垂手」をきたします。
親指、人差し指に痺れ・感覚障害を生じます。
枝である後骨幹神経麻痺では、指の第3関節を伸ばすことができなくなりますが
感覚障害はありません。

⑵正中神経麻痺
高位で神経が絞扼(しめつけ)されると前骨幹神経麻痺、
低位では手根管症候群と呼びます。
いずれも、母指球が萎縮すると「猿手変形」をきたします。
手の甲や、親指〜薬指の親指側半分に痺れや感覚障害をきたします。

⑶尺骨神経麻痺
原因は、手関節付近の骨折などのけがによることが多いですが、
パソコン作業などで肘をずっとデスクに当てていたり、
長電話で長時間肘を曲げていても一時的に麻痺を起こすことがあります。
薬指・小指の運動が困難となり、薬指の小指側半分〜小指に痺れ・感覚障害が
あらわれます。

いずれも頚椎から始まる神経ですので、頚椎に原因がある場合、
首から腕までの通り道のどこかで締め付けられている場合などが
原因として多いです。

神経、筋肉、血管は一対で働きます。神経の働きを良くするには、まわりの筋肉を緩め、血流を改善する必要があります。

当院では、絞扼(しめつけ)による神経障害、頚椎からくるものに対して
豊富な治療経験があります。安心してご相談ください。

40肩・50肩について

肩が上がらなくなって、整形外科に行ったら、
レントゲンを撮られ、「40肩ですね」といわれ、電気治療をしているけど
なかなかよくならない・・・

当院にはそんな方がたくさんいらっしゃいます。

40肩・50肩という疾患名は、罹患した年齢によって使い分けるそうです。
このブログでは、まとめて40肩といいます。

40肩といっても、実は肩関節周囲炎という立派な病気です。
年だからしょうがない・・・と放置せず、早めの治療が大切です。

「ほっといても治る」という方もまれにいますが、私の知る限り、
長いと治るまでに3年かかる人もいます。

肩のうしろのほうに痛みが出る人もいれば、腕が痛くなる人もいます。
しかし、どちらも、肩を動かすインナーマッスルが原因のことがほとんどです。
この筋肉は、肩甲骨から腕にわたって付着しているため、
どちらにも痛みがでることがあります。

40肩は、おおきく
①炎症期・・・何をしていてもとにかく痛い時期
②拘縮期・・・痛みは減るが、固まってしまって動かなくなる時期
③解氷期・・・快方へ向かう時期
の3つにわけることができます。

当院では、それぞれの時期にあった治療を行います。
また、再発防止のため、骨格のバランスも必要に応じてみていきます。

40~50代になったとき、全員が肩が痛くなるわけではありませんよね。
痛くなるのには、必ず原因があります。
なので、対症療法ではなく、根本的な治療が必要です。

このような症状でお悩みの方は、我慢しないで当院にご相談ください。

交通事故専門治療も行っております

交通事故によるむち打ち症は、事故から数日後に出てくることも多くあります。
そのとき大丈夫だと思っても、かならず①警察②保険会社に連絡しましょう。

不安な保険会社とのやりとりもお任せください。
患者様の窓口負担は0円です。

当院では、交通事故専門治療も行っています。
痛みは、我慢すればするほど治りにくくなって行きます。
早めの治療開始が大切です。
経験豊富な当院に、安心してご相談ください。

ストレートネックと診断された・・・

おはようございます。
今回はストレートネックについてです。

首や肩がつらくて整形外科に行くと、「ストレートネックですね」と
いわれる方が多いです。

頸椎は本来、生理的に前弯していますが、その前弯が失われた状態を
ストレートネックといいます。
長時間うつむき姿勢になる、パソコンやスマートフォンの使用が代表的な原因です。

また重たいリュックサックの使用や、バレエなどでの無理な姿勢矯正も原因になります。

しかし、当院では、ストレートネックは大きな問題とは考えません。
もちろん放置していれば周りの筋肉や血液、神経に悪影響を及ぼし、
どんどん辛くなってしまいますが、ストレートネックは治ります。

腰椎の場合も同様ですが、背骨の本来のカーブが失われると、
ばねの様なクッション性が失われ、上下からの衝撃が
緩和されることなく骨盤にかかってしまいます。

放置していると、悪いのは首でも、腰や膝が痛くなってきます。
そうなる前に、少しでも気になったら早めの治療が効果的です。

このような症状でお悩みの方は、当院にご相談ください。

 

https://kitami.kyouwaseikotsu.com/

変形性膝関節症 O脚変形

今回は変形性膝関節症について書きます

階段を上るときや、椅子から立ち上がる時に痛みを感じたり、
正座ができなくなったり・・・
膝が腫れたり、足がむくんだりすることもあります。

加齢が原因によるものは、使い過ぎにより膝関節の中にあるクッション(半月板)がすり減り、
骨と骨がぶつかることで痛みを生じます。
肥満や遺伝が原因のものもあります。
変形が進むと、О脚になり、膝の曲げ伸ばしが困難になります。

ヒアルロン酸注射で治療している方も多いかもしれませんが、
ヒアルロン酸は体内に吸収されるため、時間がたてばなくなってしまいます。
そのため継続して注射を打たなければなりません。
これは、根本的な治療とは言えないと思います。

一度変形してしまった骨は、もう元には戻りません。
今以上に変形しないようにすること、痛みを取ることが重要です。

膝を支えるのに重要な筋肉である、大腿四頭筋(太ももの前側)の筋力低下はないか、
歩き方自体が膝に負担がかかっていないか、など
当院では患者様ひとりひとりに合わせた治療を行います。

このような症状でお悩みの方は、我慢しないで当院にご相談ください。
https://kitami.kyouwaseikotsu.com/

腱鞘炎/バネ指・ドケルバン病

おはようございます!
今回は手の腱鞘炎について書きます。

筋肉は骨に付着するため、端の方は細くなっていて、そこを腱といいます。
その腱を通すトンネルが腱鞘です。

手の使いすぎによって腱が腫れると、トンネルである腱鞘を通過しづらくなります。
また、何らかの原因により、トンネルの方が狭くなってしまうこともあります。

腱がスムーズに腱鞘を通過できなくなると痛みが生じます。
一般的にこの状態を腱鞘炎といいます。

まずは、ばね指について説明します。
ばね指は、第3関節の部分で起きる腱鞘炎です。
指の運動時にばね現象を生じます。
肥厚した腱が、腱鞘を通過するときにひっかかり、それが無理やり通過できた時に
ばねのように見えることからこの名前が付いています。

軽症の場合は手指の使用を控えるだけで良くなることもありますが、
生活の中で手指を使わないようにするのは非常に困難です。
ですから、早めの治療開始が早期治癒につながります。

次に、ドケルバン病についてです。
これは、手首の親指側に痛みが生じます。
狭窄性腱鞘炎ですので、腱鞘が狭まることによって腱が通りにくくなります。
スマートフォンを親指で操作するような動作も原因になります。
親指を反らしてみると、浮き上がってくる筋がありますが、それが腱です。

こちらもはやめに治療を開始することが大切です。

このような症状でお困りの方は、我慢しないで当院にご相談ください。

https://kitami.kyouwaseikotsu.com/

いつの間にか骨折

最近テレビCMで見かける「いつのまにか骨折」です。

これは、正確には胸腰椎移行部圧迫骨折といいます。

骨粗鬆症が原因で骨がもろくなり、普通ではありえないくらいの衝撃で骨折してしまいます。
例えば、椅子に座った衝撃で骨折してしまうこともあります。

 

骨粗鬆症が原因の高齢者4大骨折なるものがあります。

⑴大腿骨頚部骨折
股関節を形成する太ももの骨です。転倒時に骨折することが多いです。
⑵上腕骨外科頚骨折
肩関節を構成する腕の骨です。転倒し、手を付いた時に発生します。
⑶橈骨遠位端骨折
手首のあたりです。こちらも手をついたときに発生します。
⑷胸腰椎移行部圧迫骨折
胸椎から腰椎へ移行する部分です。座った衝撃などで発生します。

 

胸腰椎移行部のみならず、骨粗鬆症では、弱い衝撃でも骨折してしまいます。
とくに上記の4つが多いとされていますが、どの骨でも起こりうるのです。

骨粗鬆症は、適度な運動や、日光にあたることなどで予防できます。

当院のリハビリには、全身の筋肉を隈なく動かせる体操を取り入れています。
重りなどは使わず、自分の体を使って行ないますが、とても良い運動になります。

運動不足は自覚しているけどジムに行くのは面倒。。。
どんな運動をしたらいいのか分からない。。。
という方は、当院にご相談ください!

https://kitami.kyouwaseikotsu.com/