坐骨神経痛 原因は様々です。

最近ではテレビでもよく耳にする坐骨神経痛についてです。

坐骨神経痛は、腰椎ヘルニアや、脊柱管狭窄症などさまざまな原因で現れる
症状のひとつです。

何らかの原因で、神経根が圧迫され、下肢に痺れをきたします。

ヘルニアによる坐骨神経痛は、左右どちらかに現れるのが特徴とされています。
腰椎椎間板ヘルニアとは、
腰椎と腰椎の間にあるクッション(椎間板)の中にあるゼリー状の物質(髄核)が
飛び出ることで、それが神経に触れ、神経痛となります。
背骨は後ろ側に出っ張りがあるため、真後ろに飛び出るのではなく、
左右どちらかに飛び出ます。
そのため、ヘルニアによる神経痛はとちらか一側に出るのです。

脊柱管狭窄症の場合は、腰椎が全体的に押しつぶされるため、
両側の足に症状が出ます。
また、腰椎に老廃物が沈着し、変形してしまった場合も脊柱管狭窄症の原因となります。
脊柱管狭窄症の最大の特徴は、間欠性跛行(かんけつせいはこう)です。
これは、歩いていると足に神経痛が現れますが、しばらく前かがみの姿勢で休むと
また歩けるようになる、とういものです。つまり、長く歩けなくなってしまいます。

梨状筋症候群による坐骨神経痛もあります。
坐骨神経は、腰から出てふくらはぎのほうまでを支配しますが、
腰から出たら、お尻の筋肉の間をぬって足のほうへ向かいます。
そのお尻の筋肉(梨状筋)と骨盤の骨でできたトンネルを通過するときに、
お尻の筋肉が固まっていたり、骨盤が曲がっていたりすると、圧迫をうけ、神経痛となります。

・・・と、座骨神経痛にもさまざま原因があります。
今回は、その中でも多いとされるものを紹介しました。

ヘルニアなどの場合、手術をして圧迫の原因を取り除いたとしても
痺れが残る場合が多くあります。
手術の際に、神経を傷つけないようにヘラのようなものでよけている間も、神経にとっては
圧迫を受けていることになります。
また、長期にわたって神経痛を患っていた場合、神経に傷がついてしまっていることもあります。

神経痛を取り除くには、神経と密接な関係にある筋肉や血管の状態も良くしなければなりません。
また、骨格自体も必要に応じて整える必要があります。
当院では、豊富な治療経験から、患者様のお悩みにお応えします。
このような症状でお悩みの方は、我慢しないで当院にご相談ください。

SNSでもご購読できます。